製品・技術のご案内
製品・工法の検索結果
「高速道路・一般道路」に該当する製品・工法をご紹介します。
▼ さらに絞り込む
-
高耐久型弾力性アスファルト舗装 エラスペーブ
特殊弾力性アスファルトで丈夫な舗装に
特殊弾力性アスファルトを用いた加熱アスファルト混合物です。優れた疲労抵抗性により、リフレクションクラックの抑制に効果的な舗装を構築できます。
- 特長マーク:
- カテゴリー:舗装工法 > 車道アスファルト舗装 > 維持補修
-
フォームドアスファルトによる中温化(低炭素)アスファルト混合物 ECOフォームド
微細な泡のベアリング効果で製造温度や施工温度を最大30℃程度低減
「ECOフォームド」は、アスファルト内に少量の水を噴霧して発生させた微細な泡のベアリング効果により、アスファルト混合物の製造温度や施工温度を最大30℃程度下げても品質や施工性が確保できる技術です。
- 特長マーク:
- カテゴリー:製品 > アスファルト混合物
-
廃棄PETをリサイクルした高耐久舗装 リペットペーブ
廃棄PETを高耐久な舗装の材料として再利用
使用済みの廃棄PETが新たな素材として、アスファルト改質剤に生まれ変わりました。「リペットペーブ」は、アスファルト改質剤を製造時に添加することで、耐久性を大幅に向上させた高耐久アスファルト舗装です。
- 特長マーク:
- カテゴリー:舗装工法 > 車道アスファルト舗装 > 環境対策
-
エポキシアスファルト舗装 ハードアスコン
耐流動性・耐静止荷重・耐油性に優れ、工程の短縮が可能に
アスファルト混合物にエポキシ樹脂を添加することで、混合物の耐流動性等を半たわみ性舗装と同等程度にまで向上させたエポキシアスファルト舗装です。
- 特長マーク:
- カテゴリー:舗装工法 > 車道アスファルト舗装 > 流動・摩耗・すべり対策
-
床版補強型 高浸透床版複合防水工法 ハードフレッシュ工法
床版上面から高い防水効果と補強効果を期待できる道路橋床版防水工法
コンクリート床版に生じた貫通ひび割れや微細なひび割れに深く浸透・接着する高浸透型防水材とアスファルト加熱型塗膜防水材の併用により、高い防水効果と補強効果が期待できる道路橋床版防水工法(※)です。
施工や養生時間が短いため、時間に制約のある橋面舗装の修繕時に適した工法です。
※首都高速道路株式会社 設計要領準拠- 特長マーク:
- カテゴリー:舗装工法 > 車道アスファルト舗装 > 橋面・防水
-
薄層砕石マスチック舗装 薄層エスマックC
リフレクションクラックの抑制効果が高い薄層舗装
特殊添加剤によりひび割れ抵抗性と施工性を向上させた砕石マスチック混合物を薄層で舗設する工法です。リフレクションクラックの抑制効果が高く、薄層施工のため経済性にも優れた舗装が構築できます。
- 特長マーク:
- カテゴリー:舗装工法 > 車道アスファルト舗装 > 維持補修
-
環境配慮型半たわみ性舗装 ポリシールLC
CO2排出量を削減した半たわみ性舗装
耐久性に優れる半たわみ性舗装「ポリシール」の建設材料に低炭素資材を使用することにより、舗装建設段階のCO2排出量を削減した環境配慮型舗装です。
- 特長マーク:
- カテゴリー:舗装工法 > 車道アスファルト舗装 > 環境対策
-
排水性アスファルト舗装 パービアス
雨水を速やかに路面下に浸透。走行性・視認性を向上、騒音を低減
透水性のポーラスアスファルト混合物を車道の表層に用いて、雨水を速やかに路面下に浸透・排出する排水性舗装です。パービアスをカラー化した「カラーパービアス」、薄層化した「セーフペーブ」もあります。
- 特長マーク:
- カテゴリー:舗装工法 > 車道アスファルト舗装 > 排水性舗装関連
-
切削型注意喚起舗装 ランブルストリップス
切削溝でドライバーへ警告。車線逸脱事故防止に効果を発揮
車線逸脱による事故を防止するために開発した新しい交通安全対策技術です。舗装路面の表面に一定の間隔で凹型の切削溝を付けることにより、車線逸脱時には音と振動でドライバーに注意を喚起します。(独)土木研究所 寒地土木研究所との共同研究により2002年に実用化して以来、車線逸脱による事故防止対策として、効果を発揮しています。
- 特長マーク:
- カテゴリー:舗装工法 > 車道アスファルト舗装 > 交通安全対策
-
遮熱性舗装 パーフェクトクール
ヒートアイランド現象の緩和と舗装の耐久性の向上に
舗装の表面に遮熱コート層「パーフェクトクールコート」を設けた舗装です。太陽光のうち赤外線域を「熱反射性特殊顔料」が高反射、「中空セラミック微粒子」が再帰性反射することで、昼間の路面温度の上昇が抑制されます。その結果、わだち掘れが生じにくく舗装の耐久性も向上します。なお、本技術は2009年に国際道路連盟 (IRF)で 世界道路功績賞を、2011年に世界道路協会(PIARC) で最優秀革新賞を受賞しています。
- 特長マーク:
- カテゴリー:舗装工法 > 車道アスファルト舗装 > 環境対策